ミマモルメの口コミ&利用方法を調査!利用時の注意点は?

お悩み
Pocket

今回は、ミマモルメの口コミ&利用方法を調査!利用時の注意点は?についてご紹介です!

阪急阪神の「あんしんサービス」登下校ミマモルメをご存知ですか?

近年では物騒な事件も多く、小学生が登下校中に事故にあったりするケースも少なくありません。

最近では学校側からの案内で、使用を決める家族も多いそうで、実際にどうなのか、子どもたちの行動を見守ることのできる、「ミマモルメ」についてみていきます!

それでは、ミマモルメの口コミ&利用方法を調査!利用時の注意点は?です!

ミマモルメの口コミ&利用方法を調査!

ありがたいサービスですね。

ミマモルメとは、子供たちの登下校を保護者に知らせるシステムの事で、子どものカバンにICタグを付けて使用します。

センサーを設置した学校の門を通る際に、センサーがICタグを感知し、保護者にアプリやメールで登下校を知らせます。

名刺より小さいサイズで大きさも34gと軽量なので、カバンを入れておくだけで、子どもの負担にならずに見守ることが出来ます。

次は、そんな子どもの登下校を把握することの出来る、ミマモルメの口コミと利用方法を調べてみたのでみていきます!

ミマモルメの口コミ

ここからは、口コミの良い評価・悪い評価のご紹介です!

ミマモルメを実際に使っている家族がどう思っているのかみていきます!

 

良い評価

  • 帰宅時間の目安になりました。

携帯電話が禁止な学校だったので、ミマモルメで登下校の時間がわかって安心しました。

  • お守りとして利用しています。

あまり治安のいい地域でもなく、片道30分の徒歩が心配でした。

学校がミマモルメを導入している事を知って利用しています。

  • ないよりかは安心

これまでにしようしたことのないサービスだったので必要なのか疑問でしたが、いざ利用してみると登下校の状況がほぼリアルタイムで把握することが出来るので安心しました。

  • 安心への出費

学校認定の物だと安心感があり、使用しています。

無料サービスを終えた今でも使用しています。

  • 充電不要

ICチップなので、携帯だと気にしないといけない充電をしなくていいので、たっぷり6年間使用できるのはありがたい。

 

悪い評価

  • 不具合が頻繁にある

データセンター側に不具合があり、メールが届かず、登下校が把握できないことがある。

  • 強制的に入会させられた

入学説明会で半ば強制的に入会させられた。

無料体験と聞いて申し込んだのに、新型コロナによる延長対応などの説明が一切なく、口座も登録したので、このまま継続して引き落とされては困ると解約しようと連絡するも繋がらず。

などなど・・・

いつ帰宅するのかなどの把握がしやすくなったなど、家族としてはうれしいサービスみたいですね!

悪い評価としては、コールセンターなど、対応が悪いとの声が多くみられました・・・

突然メールが届かなくなったり、コールセンターに問い合わせるも、平日のどの時間に掛けても繋がらず、もちろん土日も対応外など、いろんな意見がありましたが、ICチップ自体への悪い評価はありませんでした。

次はミマモルメの利用方法を見ていきます!

利用方法は?

細かく把握出来てありがたいですね。

ミマモルメの利用方法は以下の通りです。

  1. 入学説明会で配布された用紙を参考にWEBで申し込み
  2. 入学後に学校でICタグとID票を受け取る
  3. アプリとメールアドレスを登録
  4. ICタグをランドセルにつける

また、メールアドレスは最大4つまで設定が可能で、利用するには決められた期日までに申し込む必要があります。

入学前にミマモルメを導入している学校ですと、入学説明会等で説明があると思いますので、それに従って申し込めば入学直前には使用できます。

ミマモルメ利用料金

阪急阪神サービスエリアと一般エリアに分かれて料金が違いますのでみていきます!

  • 阪急阪神サービスエリア

初期登録料は2620円です。

一括払いの月額料金は初年度380円×10か月

次年度以降380円×12か月

きょうだい割引2名 540円×12か月

3人目以降は無料で利用することができます。

毎月払いの月額料金は460円です。

きょうだい割引2名 650円

3人目以降は無料で利用することができます。

 

  • 一般エリア

初期登録料は2620円です。

初年度440円×12か月

次年度以降440円×12か月

きょうだい割引2名 630円×12か月

3人目以降は無料で利用することができます。

毎月の月額料金は515円です。

きょうだい割引2名 735円

3人目以降は無料で利用することができます。

 

上記の通り、兄弟で使用するとお手頃でミマモルメを使用することができますね!

支払い方法は。クレジット決済か、口座振替のどちらかを選択することができます。

クレジット決済の場合は、カード会社によって引き落とし日が異なりますが、口座振替ですと、毎月26日に引き落とされます。

また初回の引き落とし額は、一括か毎月払いかで、利用エリアによって異なるそうなのでそちらの確認もお忘れなく!

 

他にも、改札サービスが利用可能な登下校ミマモルメが導入されている対象の路線もあります。

新規でお申し込みを考えている方は、子どもの学校や施設にサービス導入されているかの確認しておきましょう。

 

また、いつから使用できるかについてですが、お申し込み後、最短即日で、「ID/パスワード」を登録しメールアドレスに通知がきます。

その後学校を通じて約2週間ほどで、ICチップが届きます。

ミマモルメの利用時の注意点は?

ミマモルメを使用するにあたり、いくつかの注意点がありますのでご紹介していきます!

解約方法

ミマモルメには2年の契約期間があります。

2年経過後は1年ごとの自動更新になります。

解約する場合には、契約期間満了の1ヶ月前までに退会の申し込みをする必要があります。

2年経過せずに解約する場合は3300円、それ以降に解約する場合は1100円手数料がかかります。

ミマモルメの解約方法は、直接コールセンターに連絡をするか。

「ミマモルメ 解約方法」で調べると、「登下校メール・まちなかミマモルメ解約サイト」と出てくるので、そのサイト内でミマモルメで利用しているIDとパスワード、タグ番号を入力してログインをして手続きします。

転校する場合にも、上記は当てはまりますので、確認しておきましょう。

ICタグの端末の故障・紛失

ICタグの故障・紛失が分かった時点で、ミマモルメに連絡してください。

その際に実費相当額として、2620円を支払います。

また、継続して使用するのであれば、ICチップの再発行ができます。

また、雨や雪の日、湿気の多い場所での使用になる場合は故障の原因になりますので、濡らさないように十分な注意が必要です。

卒業する場合

学校を挟んでの契約になりますので、自動で契約が終了します。

ICタグを学校に返却してください。

また、以下の場合は大会の申し出がない限り、解約になりません。

  • 一貫校において、小学校から中学校、中学校から高校へ進学する場合(別の学校への進学も含まれます)
  • 登下校メールのオプションのGPSサービス

まとめ

いかがでしたか?

今回は、ミマモルメの口コミ&利用方法を調査!利用時の注意点は?についてご紹介してきました。

料金をかけるからこその安心だと思いますし、どこにいても子どもの登下校がわかるシステムはありがたいですよね。

普通に使用していればなにも問題無い代物ですし、なにより安心感が半端じゃないという声を多く聞きました。

それでは、ミマモルメの口コミ&利用方法を調査!利用時の注意点は?でした!

最後までご覧いただきありがとうございました!



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました