ストリーミング(オンライン)コンサートを視聴できる4サイトの視聴方法をご紹介します。
ストリーミングコンサートとはライブやコンサートをインターネットを利用して視聴する方法です。
コロナ禍の今、会場にお客さんを呼んでライブができないため、このような“ストリーミングコンサート”や“オンラインコンサート”といわれるものが大変多くなっています。
実際に会場に行けないのでガッカリする人も多いかもしれません。
しかし、地方の方や小さなお子さんがいたり、家族の了承を得られない・・など、様々な理由があって行きたくても行けない方は逆にネットで見られるなんて嬉しい!!なんていう声があるのも事実です。
しかしまだアーティストの方たちも不慣れなコンサートですし、お客さんの声援が聞けなくてテンションが上がらない・・
なんてこともあると思うので良いのか悪いのか・・。
今後、会場でコンサートを開催できるようになった際には会場と、オンライン、同時にできたら客の立場からしてみたらとっても嬉しいかもしれませんね^^
Contents
ストリーミング(オンライン)コンサートを視聴できる4サイトの視聴方法をご紹介
サイトによっていろいろな視聴方法があるのでご紹介いたします。
こちらが実際に私がストリーミングコンサートを見たサイトです。
- PIA LIVE STREAMING
- パンヤTV (빵야TV、BBANGYATV)
- V live
- My Music Taste
ひとつずつ、どのようにストリーミング(オンライン)コンサートを視聴したのか丁寧に説明していきます。
ちなみに私のWifi環境は5GHz利用、速度が昼間だと97Mbpsほど、しかしマンションなので混み合う夜間などは遅くなったりします。
YOUTUBEが止まることはほぼ無いです。
テレビで大容量のサブスクなどを見ると止まることがたまにあります。
テレビにはAMAZON Firestickが差し込んであります。
PIA LIVE STREAMING
PIA LIVE STREAMINGでコンサートを視聴するためには、“チケットぴあ”でチケットを購入する必要があります。
そして、ぴあ内の“Cloak”でチケットという名の動画視聴URLを受け取ります。
URLをクリックすればもうそこは会場です。
どこでもドアみたいですね^^
画面の横にチャットができるスペースがあるので、ファンたちがそこでお喋りをしたり、盛り上がったり、視聴方法を確認したりしています。
実際の視聴方法
PIA LIVE STREAMINGのサイトには「PC、スマホで再生」と書いてありますが、私はテレビの大画面で見ることに成功しました。
せっかくのコンサートをスマホの小さな画面で見るなんて悲しすぎる・・
PCじゃ物足りないよ・・。
そこで私はどうやったらTVで見られるか考えました。
スマホとテレビをミラーリングしたらどうだろう?
我ながら名案でしたが、試した結果、途中で何度も止まってしまいストレスしかありませんでした。
しかもスマホで画面いっぱいに拡大できないため、テレビより画面が一回り小さくなってしまって少しそれがストレスに感じました。
なのでミラーリングは×。
次に試したのがTVの中のFire foxという検索アプリで「ぴあ」を検索し、Cloakにログインして直接テレビで接続してしまうというもの。
しかし全画面表示にしてもテレビの画面の大きさと合わず断念。
でも諦めきれない私は他にも色々試した結果、AmazonのInternetアプリで「ぴあ」を検索し、Cloakにログインして、URLをクリック。
動画を視聴する画面の右下の□を押して画面を拡大するとテレビにしっかりおさまって枠ができないためストレスフリーで見ることができました!
20時スタートでしたが21時半頃まで1度も止まることなく快適に見ることができました。
21時半頃、回線が混み合ったのかちょっとずつ止まってしまいました。
Wifi環境がしっかりしていれば止まることなく見られると思います。
もし万が一、止まってしまってもアーカイブが24時間残ります。
(そのコンサートによって違うかもしれませんが)
リアルタイムで見るのがもちろんコンサートの醍醐味だと思いますが後から見られると考えると少し心が楽かもしれませんね。
パンヤTV (빵야TV、BBANGYATV)
このパンヤTVでライブを見るためには、“チケットリンク(Ticketlink)”というサイトでチケットを購入する必要があるのですが、あらかじめクレジットカードの3Dセキュア登録をしないとクレジットカードがはじかれたりして泣きたくなります。
そして一番の難関なのが、英語か韓国語でしか表記されていないということ。
翻訳アプリを使って一生懸命クレジットカードの入力までいったのにクレジットカードがはじかれる・・という悲しいことになりかねません。
実際にそうなって心が折れそうになった私はチケットの購入を諦めかけましたが、こんな日本の客が多かったからか最終的にはパンヤTVで直接チケットを購入できることになりました。
最初からそうしてくれたら良かったのに・・。
ちなみにクレカが使えない人はコンビニで“VISAプリカ”を購入してチケットを購入することもできます。
パンヤTVに新規登録をしてログインして、あとは時間になったら見るだけです。
実際の視聴方法
いよいよ時間になってコンサートが始まると、画面の右上に見慣れた
こちらのマークが出るので、タップするとFIRE STICKと無線で接続してテレビの大画面にスマホの画面をミラーリングして楽しむことができます。
その機能はとっても便利なのですが・・はっきり言って役に立ちません。
止まる止まる・・でコンサートが全然見られませんでした。
あまりにも見られないのでスマホだけにしてスマホで楽しむことにしました。
小さい画面でのコンサートはやっぱりどこか寂しくなりましたが、その時はそうするしかありませんでした。
この機能に自信が無いからかはわかりませんが、アーカイブが1年間残りますので、コンサートが楽しめなくても後でたくさん楽しむことができます。
(アーカイブについては他のアーティストさんとアップされている期間が違うことがあるかもしれませんので各自で確認してみてくださいね。)
アーカイブは、テレビでAmazonのInternetアプリで【BBANGYATV】を検索しました。
(パンヤTVではなかなか検索で出ず)
そしたらパンヤTVにログインしてそのままテレビでみることができました^^
この方法でテレビに映してみることができるので、スマホとテレビをつなげるHDMI変換アダプタだったりを買う必要がありません。
たくさんの方がアダプタを買ったり、ミラーリングを試したりしていたので、ぜひこちらの方法を試してみてください。
V LIVE
VLIVEというこちらのサイトは、見たいコンサートをクリックしてお支払い手続きをしたら、他のサイトに移動することなく、コンサートを見ることができるので、こちらで紹介しているサイトの中では最も手続きが簡単です。
しかもコンサートの時間になったらスマホにお知らせ通知が来るという何とも親切なアプリです。
日本語にも対応しています。
支払いはドル換算なので、そこだけ少し計算が必要ですが、とても簡単なので人気が高いです。
実際の視聴方法
ずっとGoogle Chromecast対応でしたがFIRE STICKにも対応するようになったため、VlIVEのアプリをTVでダウンロードすれば直接TVで見ることができます。
画質もとても良くて安心して楽しむことができます。
うちのWifi環境でも一度も止まったことがないので凄い優秀だなぁと感心しています。
アーカイブも字幕がついた後にアップロードされるのですごく親切なイメージです。
そしてVLIVEのアカウントを持っている限り永遠に見ることができるので至れり尽くせりのサイトだと言えます。
なので、VLIVEでコンサート!と告知が出ると、ファンはとても喜びます。
My Music Taste
こちらのサイトは日本語対応していますが、翻訳機を使った感じの日本語で、ちょっと不安になるサイトです。
よくある質問は「カカカカカカカカ」などと書いてあるのでなかなかカオスです。
そしてストリーミング(オンライン)ライブのチケットのみを購入の場合でも、なぜか住所の入力を求められます。
住所を入力しなくてはチケットを購入することができませんので英語で入力をします。(日本語不可)
支払いはドル換算。
実際の視聴方法
なんやかんや心配ではありますが、無事にチケットを購入できればMy Music Taste内でちゃんとコンサートを見ることができます。
しかし、テレビに映す方法はお勧めできません。
映像は綺麗ですが、何度も止まってしまいます。
PCだと一度も止まらずスムーズに見ることができました。
Wifi環境にもよるかもしれませんのでPCも用意しつつ一度試してみて、ダメならPCで見るようにするのも良いかもしれません。
アーカイブが出るのがものすごく遅いので(私が視聴したコンサートは1ヵ月以上かかりました)それだけは覚悟がいるかもしれません。
とても長く待ったアーカイブには英語字幕が付きました・・。
(こんなに待ったんだから日本語も付けて~!泣)
ストリーミング(オンライン)コンサートを視聴できる4サイトの視聴方法まとめ
ストリーミング(オンライン)コンサートを視聴する方法を紹介してみましたがいかがだったでしょうか?
コンサートが始まるまでは、ちゃんと見られるかな?と不安になったりしますが始まってしまえば会場に行ったような気分で楽しめます。
もし途中で何かトラブルがあったとしても後で見ることができるというのが強みかもしれませんね♪
みなさんがストレスなく、楽しい時間を過ごせますようお祈りしています^^
コメント